医院名 | 医療法人好生堂 下河辺眼科医院 |
---|---|
院長 | 下河辺 和人 |
診療科目 | 眼科 |
入院設備 | あり(7床) |
住所 | 〒849-1304 佐賀県鹿島市中村149-1 |
電話番号 | 0954-63-3046 |
白内障の日帰り手術・入院手術をおこなっております。外来診療では、緑内障、アレルギー、眼精疲労、ものもらい、網膜疾患など、目の病気全般に対応。眼鏡やコンタクトレンズの処方、小児の視力検査、斜視、弱視、色覚異常にも対応いたします。
白内障は、水晶体という眼の中にあるレンズの役割をはたしている組織が白く
濁るために、物が見えにくくなる病気です。原因は老化によるものが最も多く、
薬による治療では、ある程度進行を遅らせるだけで治すことができませんが
眼底等に異常がない限り、手術により視力は回復します。
以前は濁った水晶体をまるごと取り出すための大きな切開を必要としていたので
手術および回復に時間がかかり、術後の視力も安定しないため、本当に見えなく
なるまで手術を控える傾向にありました。しかし近年、医療技術の進歩により、
超音波を用いて水晶体を細かく砕いて吸い出し、さらに折りたたんで挿入して
眼内で開くフォールダブル眼内レンズが開発され、わずか2mm程度の切開で
より安全に行うことが可能となり、手術時間および術後の安静と視機能回復まで
の時間が大幅に短縮されました。入院や通院の日数も減り、結果的に費用も安く
なります。また術後の視力も安定しているため、以前よりも早い時期に、
より安全・確実に手術を施行することが可能です。
また乱視を矯正するトーリック眼内レンズを挿入する事で、白内障と同時に乱視も治す事が出来ます。(通常の保険診療で可能です。)
当院ではこれらの最新の医療技術と機器および熟練したスタッフによる日帰り
白内障手術をおこなっております。
もちろん入院による手術もおこなっております。
詳しくは担当医師、スタッフに遠慮なくご質問ください。
Centurion(アルコン社):
最新の白内障手術機器です。
下記に紹介する様々な手術支援装置と連携する事で、緻密かつ正確で安全な手術を行う事が出来ます。
Signature(AMO社):
白内障手術機器です。当院では2台の機器を使い分けて手術を行っています。
手術顕微鏡(Carl Zeiss社):
カメラのレンズで有名なドイツCarl Zeiss社の顕微鏡です。
視認性にすぐれ、安全な手術を支える重要な機器です。
この顕微鏡に様々な手術支援装置を搭載して術野に様々情報を投影する事により、さらに高度で安全な手術を行う事ができます。
当院では、現在の日本の保険診療で施行出来る最新かつ最良の白内障手術を提供しています。
ORA(アルコン社):
白内障手術時で眼内レンズを挿入した後にその度数や乱視矯正眼内レンズの軸(傾き)が適切かどうかを術中に計測できる最新機械です。
西日本では当院が最初に導入しました。現在でも九州内に数台しか導入されていません。
(平成30年3月現在)
手術支援装置1:
今まではあまり重要視されていなかった切開の位置を手術支援装置
VERIONで術野に正確に表示し、そこから切開する事で術後の乱視を
最小にする事ができます。
2種類の手術支援装置:
白内障手術と同時に乱視を矯正するトーリック眼内レンズを挿入後、
VERION(緑色)とORA(赤色)を用いて乱視が最小になる位置を
確認します。